今やなりたい職業ランキングの上位にランクインしてしまうYouTuber。おそらく多くの方がやりたいことや好きなことを仕事にできるイメージがあるからだと思います。
確かにやりたいことや好きなことを仕事にできたら、それは素敵なことだと私も思います。
ではひとつ質問です。あなたのやりたいことは何ですか?
パッと答えられた方、思わず腕組みをされた方、いらっしゃると思います。
ではパッと答えられた方に質問です。そのやりたいことを仕事にできていますか?
多くの方が、「?、やりたいことは仕事とは別でしょ?」と思われたと思います。
逆に思わず腕組みをされた方、ご安心ください。私もやりたいことを仕事にできているどころか、趣味でのやりたいことすら、これといったものがありませんでした。
やりたいことを仕事にしている人や、趣味でもやりたいことを人に言えたり、実際に行動したりしている人を見ると、すごく輝いて見えて、「自分はどうしてやりたいことがない(見つからない)んだろう」と思っていました。
ある日、そんなことを考えながら書店をぶらぶらしていたら、一冊の本が目に留まりました。
タイトルにもある
八木仁平(2020)『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド』KADOKAWA
です。
これまで何冊もこの手の自己啓発本を読んできましたが、結局やりたいことが見つからずにいたので、
「どうせキャッチーなタイトルで自分みたいにやりたいことが見つからない人を惹きつけて、内容はそこらの自己啓発本と変わらないだろう」
と思っていました。
しかし、読んで見ると、「少なくともこれまで読んできた自己啓発本とは違うな、やりたいことってこういう風に見つけるんだ!」と思いました。
ということで今回は、読書感想文ということで、掲題の本を読んだ感想をお伝えしていければと思います。
基本的にはやりたい仕事をどのように見つけるかという内容となっているのですが、趣味でのやりたいことを見つけるのにも参考になる部分があると思いますので、やりたい仕事や趣味でやりたいことを見つけたいと思っている方、どうぞお付き合いください。
「やりたいこと」とは
まず、「やりたいこと」とは何かということですが、本書では次のように定義しております。
「やりたいこと = 好きなこと × 得意なこと」
また「好きなこと」、「得意なこと」とはそれぞれ、
「好きなこと = 興味・好奇心を感じる分野のこと」
「得意なこと = 成果を出すために使える無意識な思考・感情・行動パターン」
と定義しております。
つまり、「やりたいこと」とは、
「好きなことを得意なやり方で行うこと」
ということになります。図で表すと次のようになります。

ただ、趣味レベルでのやりたいことはこれでよいのですが、それを仕事としてやる場合にはただの自己満足となってしまうため、もう一歩踏み込んで考える必要があります。
そのためには、やりたいことに「大事なこと」をかけ合わせる必要があります。
つまり、やりたい仕事(=本当にやりたいこと)とは、
「本当にやりたいこと = 好きなこと × 得意なこと × 大事なこと」
となります。
「大事なこと」とは、何のために生きるかという人生の目的であり、何のために働くかという仕事の目的でもあります。
やりたいことにプラスして、自分はどのように生きたいのか(人生の目的)、人や社会をどのようにしたいのか(仕事の目的)ということも合わせて考えることで、「本当にやりたいこと」になります。
図で表すと次のようになります。

次章で「やりたいこと」の具体的な見つけ方をご紹介してまいります。
「やりたいこと」の見つけ方
「やりたいこと」がどのようなものなのかがわかったので、次はどのようにやりたいことを見つけていくかということになります。
勘のよい方はもうお気づきかもしれませんが、本当にやりたいことは、好きなこと、得意なこと、大事なことから構成されているので、それぞれを棚卸していけばよいということになります。
ただ、それらを見つけていく順番としては、
1. 大事なこと
2. 得意なこと
3. 好きなこと
の順に見つけていくことが重要です。というのも、好きなことというのは、あくまで仕事の目的を実現するための手段であり、好きなことより大事なことを先に見つける必要があります。
また、先に好きなことを見つけても、それを仕事にできそうもないと、思考にブレーキがかかってしまいます。先に得意なことを見つけて、何でも仕事にできるという自信を身に付けた上で、好きなことは見つけていく必要があります。
では、具体的にどのようにやりたいことを見つけていくのかというと、本書では、いくつかの質問に答えることでやりたいことを見つけていきましょうという内容となっております。
大事なこと、得意なこと、好きなことを見つけるための質問をいくつかご紹介いたします。
【大事なことを見つけるための質問】
(1)今の社会に何が足りないと思いますか?
→社会に足りないと感じていることが、自分の価値観になり、仕事の目的になります。
(2)子供や他人に助言するときに伝えたいこと、伝えたくないことは何ですか?
→子供や他人に伝えたいことは、周りの人に与えたい価値観なので仕事の目的に繋がります。一方、絶対に言いたくないこと、伝えたくないことは、自分と逆の価値観のため、そこから自分の価値観を探ることができます。
【得意なことを見つけるための質問】
(1)これまでの人生で充実していた体験は?
→成功体験はなかなか出てこないので、楽しかった経験・充実体験を見つけます。
「自分がどんなときに楽しいと感じるか」から「得意なこと」を探っていきます。
(2)最近イラっとした、心がザワザワしたのはいつ?
→他人が何かをすることができずイラっとしたときは、いつも自分が当たり前にやっていることに気づくチャンスです。
【好きなことを見つけるための質問】
(1)今、お金を払ってでも勉強したいことはありますか?
→お金を払ってでも勉強したいと感じることは、興味を感じていることです。
その分野を仕事にすれば、仕事が好きでやっている「遊び」になります。
(2)本棚にはどんなジャンルの本がありますか?自分の本棚に眺めているだけでワクワクする本がありますか?
→本が自宅にあまりない場合は、書店に行って1周回ってみて「なぜか気になる」本は本当に好きな分野の可能性が高いです。
私の例だと、既にこの「とこBlog」で体現していたのですが、
大事なこと = みんながより便利になってほしい
得意なこと = わかりやすく伝えること
好きなこと = ガジェット
なので、私の本当にやりたいことは、「ガジェットについてわかりやすく伝え、それを通じて読者の生活がより便利になること」となります。
【感想】立ち止まって考えるきっかけになった
以上、「やりたいこと」とは何か、やりたいことの見つけ方について本書の内容についてまとめてきました。
冒頭申し上げましたが、私はこれまで自分のやりたいことが何かすらわかっていなかったですし、もちろんやりたいことを仕事にすることもできておりませんでした。
前職もそうでしたし、現職でも7月に転職をして5ヶ月が経つのですが、自分で希望して入った会社(就いた仕事)なのに、今ひとつ仕事にやりがいを感じられなかったり、自分を生かせていないなと感じたりしていました。それは、本書の観点でやりたいことを見つけていない状態で(自分としっかり向き合うことをせずに)就職活動や転職活動をしてしまったことが原因だったからだなと思いました。
逆にこの本と出会えたことで、これから仕事をしていく上では、大事なこと、得意なこと、好きなことをもっと深堀して、本当にやりたいことを仕事にしていきたいと思うようになりました。
もちろん、先に触れたこのブログについても本当にやりたいことのひとつなので、これからもより一層、読者の方ひとりひとりにとって有益となる情報を発信していけるよう努めてまいります。
★本日のまとめ★
ということで今回は、読書感想文ということで、八木仁平(2020)『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド』KADOKAWAの概要、および読んだ感想をお伝えしてまいりましたが、いかがでしたでしょうか。
これまでいろいろな本を読んだり、話を聞いたりしても自分のやりたいことが何なのかわからず、行動すればするほどうまくいかず、自信だけを失ってきました。
本書では、自分の中から自分のやりたいことを見つけていくという考え方をとっているので、「今度こそやりたいことを見つけられるかもしれない!」と希望を持つことができました。
そういえば、約10年前、大学の先生から、
「お前は努力の方向性が間違っている」
と言われて、泣きそうになった(実際に泣いた)ことがありました。
今思えば、「自分の得意なことを生かせていない」という意味でこの言葉を言われたんだと思いますが、それもそのはずで、当時はおろか、今に至るまで自分の得意なことに目を向けることはほとんどありませんでした。
これからは自分の得意なことに主眼を置いて、仕事に取り組んだり、正しい努力をしたりしていけるようになりたいと思います。
やりたいことはあるけど仕事に生かせていない、そもそもやりたいことが見つかっていない、どちらの方にも参考になれば幸いです。
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。