とこBlogを開設してまもなく1年になるんだけど、ブログって続けていればいつかは勝てる(いいことある)みたいなことをよく言われるけど、本当にそうだなと思った出来事が最近あった。
ついに商品のレビュー依頼がとこBlogにも来たんだ。
これまでも以前ご紹介したパソ探.comの自作PC構成と見積りツールとか、DVDリッピングソフトのレビュー依頼とかもあったんだけど、パソ探は原稿料とかなかったし、DVDリッピングソフトはあまり興味を持てず、断ってしまった(商用ライセンスコードはもらえたけど、原稿料はなさそうだったし)。
しかし今回、Sanquuさんという会社からタイトルにもある昇降式折りたたみベッドサイドテーブルをレビューして頂けませんか。代金についてはAmazonギフト券で全額お返しします。という念願の商品レビューの依頼を頂いた。もちろん二つ返事で受けさせて頂いた。
ということで今回は、 Sanquuさんの昇降式折りたたみベッドサイドテーブルをレビューしていく。
サイズ感
まずサイズ感なんだけど、たたんである状態で「縦57cm×横43cm×高さ6cm」。
折りたたみテーブルということで、使わない時はベッドやソファの下にしまっておくことができる。
また重さは2.3kgほど。

組み立てるとこんな感じ。3段階天板の高さを変えることができ、一番低い高さが48~58cm、真ん中の高さが54~64cm、一番高い高さが60~70cmとなる。
天板が傾斜しているので、天板の手前と奥で10cmほど高さの差がある。



組み立て方、たたみ方
折りたたみテーブルということで、組み立て方、たたみ方についても解説しておく。
まず組み立て方なんだけど、次の2ステップだけでとても簡単。
①天板裏の赤いレバーがカチッというまで天板を引き上げる
②柱の裏面のボタンがカチッというまで足を引き上げる
文字だけだとわかりづらいこともあると思うので、動画でも解説しておく。
次にたたみ方なんだけど、こちらも次の3ステップだけでとても簡単。
①天板を一番下まで下げる
②柱の裏側にあるボタンを押しながら足を手前に引く
③天板裏の赤いレバーを押しながら天板を倒す
たたみ方についても念のため動画でも解説しておく。
使用イメージ
商品名がベッドサイドテーブルなので寝室のサイドテーブルとして使ってもいいだろうし、今の自分の作業環境だとカメラ機材を置く場所がなかったから、サイドデスクとして使おうかなと思っている。

またデスクでの作業から気分を変えるために、ソファの前に置いて作業環境を変える時に使うのもいいかもしれない。

★本日のまとめ★
ということで今回は、 Sanquuさんからレビュー依頼を頂いた昇降式折りたたみベッドサイドテーブルをレビューしてきたが、いかがだっただろうか。
このテーブルがどんなものか、どんな感じで使うのかイメージが湧いてもらえたら嬉しい。
なお今回レビュー依頼を頂くとともに、この昇降式折りたたみベッドサイドテーブルの10%の割引コードも頂いたので、ぜひ使ってもらえればと思う。
割引コー ド:tokoblog(2021年9月9日 23:59まで使用可)