先日4Kモニターを導入した。
これで広くてきれいな画面で作業できる!とルンルンだったんだけど、ひとつ気になることがあった。
それは画面のリフレッシュレートだ。
今年のiPhone 13 Proがついに120Hzのリフレッシュレートに対応したということで、にわかに注目している人も多いと思うんだけど、よくわからないという人向けに簡単に解説しておくと、リフレッシュレートというのは1秒間に何回画面が書き換わるかを表した指標なんだ。
60Hzなら1秒間に60回画面が書き換わり、120Hzなら1秒間に120回画面が書き換わるといった感じ。
言うまでもなく、この数字が大きいほど画面が滑らかに遷移する。
最近のモニターは60Hzなのが一般的なんだけど、うちの4Kモニターでは30Hzしか出ていなかった。
パソコンの画面を出力する時に一般的に使われるHDMIケーブルを自分も使っていたんだけど、タイトルにもある通り、HDMI(2.0)では60Hzを出すことができなかった。
でも別のケーブルに変えたところ60Hzを出すことができたので、今回は4Kモニターに60Hzで出力する方法について解説する。
HDMI(2.0)では不可

気付いたら時代がかなり進んでいて、HDMIにもいくつかバージョンがあることを最近知ったんだけど、4K60Hzを出力可能とされているHDMI 2.0でもデスクトップ(ASUSのVC66-B323Z)、ノート(dynabookのG83/FR)いずれも60Hzを出すことはできなかった。
ノート(dynabookのG83/FR) に至っては4Kすら出すことができなかった(ホームページには「HDMI® 4K出力」に対応って書いてあったのに…)。
参考までにHDMIの各バージョンのスペックをまとめておく。
ケーブルの区分 | バージョン | 帯域幅 | 主な解像度とフレームレート | 備考 |
---|---|---|---|---|
ウルトラハイスピード | 2.1 | 48Gbps | 8K60Hz、4K120Hz | 10K解像度もサポート |
プレミアムハイスピード | 2.0a | 18Gbps | 4K60Hz | HDRに対応 |
プレミアムハイスピード | 2.0 | 18Gbps | 4K60Hz | 21:9に対応 |
ハイスピード | 1.4 | 10.2Gbps | 4,096×2,160 24Hz 4K30Hz | 3D映像に対応 |
ハイスピード | 1.3 | 10.2Gbps | 2,560×1,440 75Hz | Deep Colorに対応 |
スタンダード | 1.2 | 4.95Gbps | 1,920×1,200 60Hz |
ノートはUSB-Cで4K60Hz出力できた

ノートパソコン(dynabookのG83/FR)にはHDMIポートの他にUSB-Cポート(USB 3.2 Gen 1)が搭載されていたので、試しにUSB-C ケーブル(USB 3.2 Gen 2) で出力してみたところ、4K60Hzを出すことができた。
こちらも参考までにUSBの各バージョンのスペックをまとめておく。
バージョン | 転送速度 |
---|---|
USB2.0 | 480Mbps |
USB 3.2 Gen 1 | 5Gpbs |
USB 3.2 Gen 2 | 10Gpbs |
USB 3.2 Gen 2×2 | 20Gpbs |
なおUSB-C接続にしたことで4K60Hz出力ができただけではなく、画面出力と給電を1本のケーブルで行えるようになったので、デスク周りがすっきりした。

デスクトップはDisplayPort(1.4)で60Hz出力できた

デスクトップ(ASUSのVC66-B323Z)にはHDMIポートの他にDisplayPortが搭載されていたので、こちらも試しにDisplayPort(1.4)で出力してみたところ、60Hzを出すことできた。
こちらも参考までにDisplayPortの各バージョンのスペックをまとめておく。
バージョン | 帯域幅 | 主な解像度とフレームレート | 備考 |
---|---|---|---|
1.2 | 17.28 Gbps | フルHD 240Hz 4K 60Hz | 主流 |
1.4 | 25.92 Gbps | フルHD 240Hz 4K 120Hz 8K 60Hz | 最新 |
★本日のまとめ★
ということで今回は、4Kモニターに60Hzで出力する方法について解説してきた。
規格的にはHDMI 2.0でも4K60Hz出るはずなんだけど、少なくともうちのデスクトップ(ASUSのVC66-B323Z)、ノート(dynabookのG83/FR)では60Hz出すことができなかった。
もし同じようにHDMI 2.0で60Hz出ないような人がいたら、自分と同じようにUSB-C(3.2 Gen 2)かDisplayPort 1.4を使うことで60Hz出すことができるかもしれないので、参考にしてもらえたら嬉しい。
DisplayPortについては1.2ではなくバージョンが高い1.4を使ったことで60Hz出力ができた可能性もあるので、HDMIでも2.1ならで60Hz出るかもしれない。
こちらについては機会があれば試してみたいと思う。